事務所・店舗を借りたい
ビジネスの未来を築く、
理想のオフィス探しを
お手伝い
企業の成長と成功には、適切なオフィススペースが欠かせません。私たちは、企業の未来を築くための理想のオフィス探しをサポートし、最適なオフィスを見つけるお手伝いをします。
オフィス・店舗用賃貸物件のご紹介はこちらより当社のサービスをご覧ください。
選ばれる理由
-
ワンストップの
トータルソリューションお客様の課題を丁寧にヒアリングし、最適な物件選びから、魅力的なレイアウトやデザインのご提案、お引っ越しや工事の手配・完了まで、移転に関するすべてを一貫してサポートします。
-
当社ならではの
多彩なネットワーク展開情報網は東京建物グループだけでなく、提携金融機関や賃貸仲介会社等とも協力関係を構築しており最適な物件提案につなげます。
-
多様なオフィスニーズに対応
お客様の戦略や課題に合わせてハイブリッドオフィスやフリーアドレス席、コミュニケーションスペース活用など個々のオフィスニーズに柔軟に対応します。
こんなお客様に
オススメ
- オフィスの移転や拡張を検討中
- セットアップ済みオフィスを探している
- 新しいオフィスや店舗を探している
- 好立地のオフィスや店舗を探している
- 働き方改革やBCP対策でオフィス移転を検討中
- 企業の課題解決に繋がるオフィス環境を整えたい(モチベーション向上、多様な働き方対応)
事例
-
企業の状況に応じて最適なフロア提案
背景
旧耐震ビル(8階建て)の建て替えに伴い、移転先を検討していた。
導入効果
利用効率を最大限に引き出し、コミュニケーションをより円滑にするために、ワンフロアに集約できるオフィスをご提案しました。この提案はお客様に大変ご評価いただき、移転を決断されました。ワンフロアになることで、社員同士のコミュニケーションが一層活発になり、社員の満足度も飛躍的に向上しました。
ポイント
社員同士の交流が増えることで、職場の雰囲気が良くなり、働きやすさが改善されました。これにより、社員のモチベーションが上がり、仕事への満足度が高まることで、企業全体の生産性も向上しました。
取引の流れ
よくあるご質問
どのような基準で物件探しをすればいいでしょうか?
まず、お探しのエリア、面積、ご予算、ご移転の時期等分かる範囲でご連絡下されば、対応させて頂きます。
人数に対して、どのくらいの広さが目安ですか?
一人あたり3坪が目安と言われておりますが、使い方によっても異なりますのでレイアウトをご相談下さい。
OAフロアとは何ですか?
フリーアクセス、二重床とも呼ばれており、床を二重構造にして30mm~100mm程度の空間を作り、電気・LAN・電話の配線を自由に行うことができる床の仕様です。
旧耐震と新耐震の違いを教えて下さい。
1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物を「新耐震」、それ以前のものを「旧耐震」と言います。「新耐震基準」では震度6強~7クラスの地震でも倒壊しないことが求められ、1995年の阪神淡路大震災(震度7)においても、倒壊した建物の多くは「旧耐震」のものであり、その一方で新耐震設計による建物は比較的被害が少なかったことが知られています。
家賃の交渉は可能ですか?
場合によっては可能です。まずはご希望をお知らせ下さい。
契約は何年ですか?また、解約はどうすればいいですか?
2年契約が一般的です。期間満了の6ヶ月前までに書面による解約通知を行うことで解約できることが多いです。
礼金について教えて下さい。
文字通り、部屋を所有する大家さんに対して、お礼の意味として支払います。敷金と違って、退去時に返金されることはありません。最近では礼金なしの物件も増えています。家賃1カ月分が目安です。
共益費とは何ですか?
ビルの保守管理や共用部にかかる費用のことで、ビルによっては管理費とも呼ばれます。例えばエレベーター保守点検費用やセントラル空調費、共用部の電気代・清掃費などがこれにあたります。フリーレントがついている場合でも原則共益費は支払います。
更新料と償却費について教えて下さい。
「更新料」とは賃貸借契約を更新する際に必要になる費用のことで、新賃料の1カ月程度が一般的です。「償却費」は敷金などの預託金の内よりある一定金額を貸主が収受するものです。
敷金と保証金の違いを教えて下さい。
以前は区別されていた時代もありましたが、現在はほぼ同じ意味で使われています。
敷金はいつ返ってくるのでしょうか?
敷金は、現オフィスの原状回復が終了し、貸主に物件を引渡し(=鍵の返却など)をした後に返還されますが、1~2カ月後には返還されていることが多いようです。原則として敷金は全額返還対象ですが、差し引く金員 例:「償却費」「未払賃料」「原状回復費」「電気代」「貸室内清掃費」などが残っている場合はこの限りではありません。
希望の設備がある場合どうしたらいいですか?
あくまで賃貸事務所なので、できることとできないことがあります。貸主の中には、その基準をしっかりと決めている会社もあるので、専門業者に確認してもらうことが大切です。また可能であっても、何のためにどうしたいのかを具体的に考えておく方がスムーズです。
A工事・B工事・C工事とは何ですか?
A工事:オーナーの費用負担・オーナーの指定した業者で行う工事。主に共用部の工事です。
B工事:賃借人の費用負担・ オーナーの指定した業者で行う工事。空調工事など、ビルの設備に関わるものが多いです。
C工事:賃借人の費用負担・賃借人の指定した業者で行う工事。内装工事など、専有部内に関わるものが多いです。
カーテンやブラインドは設置されていますか?
設置されているかどうかはビルによりますが、変更するには材質や色などに制限がある場合がありますので確認が必要です。その制限の範囲において変更することは可能です。
個別空調と集中空調の違いは何ですか?
集中空調はセントラル空調ともいいます。建物内の空調をすべて一箇所で管理するため安くなりますが、時間外の空調費がかかると高くなってしまうこともあります。 個別空調は各階または使用室毎に空調を管理する方法です。
入居後で気を付けることはありますか?
内装工事を行うにあたっては、オーナーに内装工事の許可が必要となる場合があります。工事区分表または館内細則などに、B工事の範囲やC工事の制限が載っている場合があるので必ず確認して下さい。また、入居にあたってはビルの館内規則を確認し、従業員にも周知を行うことが必要です。
原状回復工事とは何でしょうか?
移転後に、オフィスを借りたときの状態に戻す工事のことです。B工事およびC工事の部分は原則としてすべて対象となります。オフィスビルの場合、賃貸借契約書にその範囲が定められている場合が多いので確認しておいた方が良いです。
お問い合わせ
-
お電話でのお問い合わせ
賃貸営業第二部
営業時間 10:00~17:00
定休日 土日祝日 -
フォームでのお問い合わせ
購入に関するご相談、物件紹介をご希望される方は、以下よりお問い合わせください。